Home>"活動報告">旧田んぼの除草

旧田んぼの除草

2017年7月13日 | 田圃

  • 天候  〜 快晴
  • 参加者 〜 阿部さん、金光

除草

昨日の作業はまた除草が中心。阿部さんと2人で田1〜5を全体的に除草。

10cm〜に成長した雑草が増えてる感じですが、同時に、新しい小さなコナギの芽も増えているようです。三角ホーを使って、やや大きなコナギはその先端で抜いて手で拾う、新しい小さなコナギは側面のギザギザで抜くも水面に浮かんだま ま・・・

もし、浮かんだままの除草した小コナギを流すなら(その必要がある のならですが)、こんな処置↓はどうでしょうか?

各田の水門に設置したベニヤ板を一時的に?外して、田の左右端に 沿って直線の水流を作り、中央部の浮かんだままの小コナギを熊手(今より幅狭が欲しい)で左 右の端に誘導し、同時に、畦から田へ入るツル長草も水流を邪魔するので撤去したい。これは、やや乱暴に三角ホーを使えば、結構ゴッソリと除去できる感じです。それから、端の苗(田植え残り分)も撤去する(これも流れを止めて しまう)。

水量

今回は、水量は全体的に平均してるようですが、少ない(水深が浅 い)感じで、特に田1と2が少なく?、全体的に少し水量を増やした方がいいよう に思いました。もし増やすなら、始めの田1の取水口・右はすでにこの間ずっと全開 ですので、取水口・左を大きくするしかないかなと阿部さんとも話しました。明日土曜日15日の参加者で相談してみて下さい。

  • 田4ー5右の水門ですが、先週に修繕をされたと思いますが、まだ水が外へ流れ出ているようです。再修繕が必要かと思います。
  • 田5右(不耕起)の稲穂は、他の田と較べて色が薄いような気がしますが、いかがでしょうか?

(記/金光)

今日は金光さんと午後から旧田んぼの除草。種類は判りませんが、畔から地下茎を伸ばす雑草が多く、畔に搔き上げるように除去。特に不耕起と隣の間。

水深があるので外からは見にくいですが、1番からほとんどの田んぼでコナギ、オモダカなどが繁茂して稲にも絡んでいるので、指で掴まないと取れない。各田んぼ摘み食い程度で終了。

尚、入水量はMaxですが、田んぼの中央の水は滞留し、除草しても浮いてるものも多い。大元の入水口の土嚢を外してもいいような気がします。

余談ですが、二番目の田んぼにカモちゃんが15〜16羽いて、作業開始間も無く、遠足に出かけました。以上、報告迄。

阿部

最近の投稿

過去の記事

カテゴリー