Home>"活動報告">除草、水管理

除草、水管理

2017年6月29日 | 田圃

6月29日(木) 天気/晴れ 作業/除草・水管理

昨日、金光さん、佐藤の二人で除草、水管理を行いました。手植え田んぼを中心に水入れの状態と4枚目の除草を行いました。

手植え田んぼ

4枚目(喜寿:もち)の水が少なく所々、土が露出していました。取水口から少し離して斜めに板をいれ、4枚目の田んぼ全体に水が回るように手当てして、田ころがしで平らにならしました。夕方には全体に水が回っていました。

今年の田植えは水の通りが良いように南側は2列空けて田植えをしたので、水の通りは大丈夫のようです。空きすぎているようなので補植しませんか? 今週の土曜日ぐらいが苗の補植のタイミングのようです。(大塚さん談)

5枚目大塚さん寄りの田んぼは水草で1/3程度埋まっていました。熊手で救い上げて畦に上げて、排水口を広げて水草が流れるようにしました。土曜日は実戦で説明いたします。

機械植えたんぼ

西側から2枚目の田んぼは水が少なく土が露出していた。平松さんの指摘の通り、除草した草が張り付いていた。2枚目の取水口の水の流れが少なく、道路下の土管に何か詰まっているようです。また、波板を田んぼの中間で設置しましたが斜めに倒れ掛かっているので支え棒の補強が必要です。明日の土曜日に対応したいと思います。

以上です。

佐藤


手植え不耕起田んぼ

機械植え2枚目

金光です。昨日29日の作業、佐藤さんの報告の補足です。

  • <取水口から少し離して斜めに板をいれ、4枚目の田んぼ全体に水が回るように手当てして、田ころがしで平らにならしました。夕方には全体に水が回っていました> 佐藤さんのこの報告の『板』~27日に撮影を忘れた写真を添付しました。これで、田3と田4の水位と水流の管理はまあ大丈夫かなと思います。
  • 田1の最初の取水口の右側は、やはり昨年と較べると水量が少ない感じなので、しばらくずっと全開のままでよいのかなと思います。
  • 佐藤さんの報告通り、田5右(大塚さん寄り)の浮き草の除去は、写真のように熊手(軽くて作業が楽&意外に多くすくえます)が便利! 同時に、田5左の最終排水口を全開にすると、田5右から左への速い水流ができて少しづつですが、浮き草も一緒に流れていくようです。でも逆に、田3と田4の水量を上げたい時には、田5左の最終排水口、田5左右の取水口は締め気味にすれば、田3田4には水が溜まるように思います。
    • 以上です。

最近の投稿

過去の記事

カテゴリー