Home>"活動報告">畑の作業

畑の作業

2017年4月30日 | ,

  1. まず、畑を少し掘り返し人一人が通れる農道を作り、その土でトウモロコシの畝を作りました。
  2. そこに踏み込み温床から取り出したトウモロコシを定植させました。
  3. 午後には、さらに農道を作り、その余った土で東西方向と南北方向の両方向に伸びているトマト用の高い畝を作りました。
  4. 東西方向と南北方向という二つの異なる畝を作った理由は堀さんの発案でどちらの畝の方がトマトの育ちに良いかを実験するためだそうです。
  5. また島袋さんが持ってきてくれたブラックベリーを島袋さんが東側の境界に沿って育っているヒバの木の根元に植えました。
  6. 昼御飯を食べに近くのCafé & Bar 「シエスタ」に有志4人(この中には含む島袋さん)が行ってランチを食べました。
  7. 中に入ってびっくり、庭がきれいでダークレッドワイン色のハードウッドの全面板張りの空間の雰囲気が素晴らしいBarで,お金持ちが趣味でやっている場所という感じでフカフカの椅子の座り心地が素晴らしかったです。ウォーフォルのマリリン・モンローの絵、ハバナ市街地とヘミングウェイの写真、中庭を見ながら飲めるオークのカウンター などなど 。
  8. 「ここはJazz演奏をするには最高の場所だ」 ということで衆議一致しました。今後のアクションプラン:リズムセクション(ギター、ベース、ドラムス)の演奏者を見つける事
  9. いい気分になっているところに「大塚さんが呼んでいます。」という電話が佐藤さんに入り、あえなく「ランチアワー終了」となりました。
  10. 佐藤さんは急いで帰り堀さんと一緒に小川さんから田植え機を借りて温室まで持ってきました。
  11. 阿部さん、島袋さん、山内がCafé & Bar 「シエスタ」帰りがけに大きく繁茂しているブラックベリーを選定している人を見つけました。 ジューサーに入れて飲んでいるそうです。
  12. 午後は温室の周囲や温室に至る敷地の草むしりをして、その草を温室の周囲に「マルチ」として敷き詰めて雑草予防に使いました。
  13. 夕食は、小川さんがくれた孟宗の筍とタラの芽の天ぷら、筍御飯などなど素晴らしい料理が並びました。

最近の投稿

過去の記事

カテゴリー