2019年5月4日 | 果樹園, 畑
Home>活動報告>籾振り、苗代、新畑、果樹園 ← 果樹園の整備と夏野菜播種の準備 検索: 最近の投稿 籾振り、苗代、新畑、果樹園 2019年5月4日 果樹園の整備と夏野菜播種の準備 2019年4月27日 葡萄棚、ホップ棚設置 2019年4月20日 過去の記事 過去の記事 月を選択 2019年5月 (1) 2019年4月 (3) 2019年3月 (5) 2019年2月 (4) 2019年1月 (4) 2018年12月 (5) 2018年11月...
2018年5月12日 | 田圃, 畑
Home>活動報告>苗代作業&畑作業 2018.05.12 苗代作業を次のように進めました。 先週作った苗代に水をヒタヒタ状態まで入れ、全面が水平となるようにレーキで整える。 苗箱内での種籾の育苗状態が十分でないため、苗代へ出す直前の各苗箱に液肥をかける。 苗代に 苗箱を並べる。 苗箱上にトンネル支柱を等間隔で設置する。 トンネル支柱 に寒冷紗をかけ、パッカーで止める。 苗箱の周囲に水路を確保する。 これらの作業中、子供たちは・・・・・ 上記の苗代作業に先立って、畑作業をしました。...
2018年5月5日 | 田圃
Home>活動報告>苗代作りの作業内容 2018/5/5苗代作りの作業内容は、次の通りでした。 田起こしされた 第1枚目の田んぼのうち、 用水路から水量調整板を経て取水可能な水口の側を苗代予定地として、先ずトラクタで耕す。 44枚分の苗箱を余裕をもって置ける平面をメジャーで計測して縄張りをし、 その縄張りに沿って溝を掘るとともに、 縄張り内をレーキで均す。 水準器で水平に保たれた厚板を介して、 苗代予定地 を踏み固める。 同時に、 溝内に波板を立て、その両側から土を戻して波板を固定する。...
2017年5月20日 | 田圃, 畑
Home>活動報告>苗代、田起こし、植え付け 1. 苗代の管理(寒冷紗の脱着、苗箱に対する給水) 寒冷紗に覆われて苗箱の状態が見えにくいこともあり、充分な水が行き渡らない苗箱もありましたので、寒冷紗をいったん外し、じょうろによる水掛け、水口からの水量調整をしました。 2. 温床内の苗と、佐藤さん持参の苗の植付け 温床内の全ての苗(トマト、ナス、キュウリなど)と、佐藤さん持参の苗(カボチャ、サツマ芋、落花生)を麦畑横の畑に植付けました。これまで、温床内の苗の水やりなどをお願いしておりました中村さん、ご苦労さまでした。感謝、感謝です。...